続・西岐波進学教室ブログ

西岐波中生徒限定の学習塾

2学期中間テストを終えて

先週、2学期中間テストが終了しました。

 

 

昨年とほぼ同日程の2学期中間テストでしたが、次の2学期期末テストは、

中3生:11/14(木)、15(金)

中2・1生:11/21(木)、22(金)

 

ということは、次の定期考査まで中3生は約1か月半、中2・1生は2か月弱あります。

ということは、範囲が広くなるということです。

ということは、早め早めの準備が大切だということです!

 

特に中3生は最後の定期考査だということを忘れずに!

 

 

さて、今回の2学期中間テスト。

な~んか、今回の中間テストは提出物のこなし具合が遅いように感じた。

「運動会があったから」なんてのは理由にならない。

取り掛かりが遅いんじゃないか?

テスト週間に入ってから提出物に取り掛かること自体が遅い!

 

人生をより良く生きるためのひとつのスキルとして、「先を読み通す」ということが挙げられると思う。

いつも何かの課題を与えられて、

いつもだれかの指示を待って、

いつもだれかと同じタイミングで行動して、

こんな人間にはなってほしくない。

 

テスト結果(成績シート)はまだ返却されていないが、結果が悪かった生徒は、次の期末テストは先を読み通せ!

できるときにできるだけの準備をしておくことが大切。

 

「成功の秘訣は、何よりもまず、準備すること。」

ヘンリー・フォード(フォード創業者)

 

 

 

では、中間テスト対策の様子です。

 



運動会

(今日は朝から塾内の教室やトイレを掃除して、来週から始まる2学期中間テスト週間のためのテスト対策の準備に来ています。)

 

 

せっせとテスト対策の準備をしているとき、ふと中3の女子軍団から言われたある一言を思い出した…。

「先生、運動会は見に来るんですよね!」

「見に来るんですよね!」

「見に来るんですよね!」

「見に来るんですよね!」

 

さも、見に行くのが当たり前のような圧力をかけられ、テスト対策の準備の途中から塾を抜け出し、歩いて運動会を見に行くことにした。

 

運動会のプログラムなんてものは知らないので、何時から何の競技があるかはわからなかったが、ちょうどタイミングよく中3の競技が始まる直前だった。

 

「中3女子のタイヤ奪い」「中3男子の騎馬戦」

そして、騎馬戦の大将戦は男子も女子もやるらしく、大将戦の騎馬に乗っていたのは偶然にもうちの塾生だった。そして、どちらの塾生も勝利!

 

競技後、中3女子軍団と出会ったが、本当に見に来るとは思っていなかったらしく、ギャーギャー騒いでたな笑

 

塾に戻ってテスト対策の準備の続きをしなければならなかったので、長居はできなかったけど、見に行ってよかった。

 

 

中学校生活最後の運動会、楽しめたか?

 

来週からは2学期の中間テスト週間。

気持ちを切り替えて頑張れよ!

中3 夏休み授業アンケートの結果

さて、夏休みが終わり、今年も中3生全員に「夏期講習を受講して」のアンケートに答えてもらいました。

 

生徒たちには、「生徒が先生を評価するというのは難しいと思うけれど、決して遠慮せずに、率直に書いてほしい。このアンケートは先生たちが反省するためにあり、これからの授業をどう進めていくかのためにある。」と念を押して書かせました。

 

 

【5:とてもよかった、4:よかった、3:ふつう、2:悪かった、1:とても悪かった】で評価し、感想を書いてもらいまいた。その評価の平均値と感想(抜粋)を記載しています。

自分の担当した科目のみ公表します。今月末に月謝袋(10月分)に同封する塾通信にはすべての結果(全科目)を記載しています。また、中3生の保護者の方々には生徒本人の書いたアンケートを配付いたします。

※評価の数値はクラス平均を記載しています。

※(  )内の数値は昨年度の結果です。

※生徒からの感想は良い意見だけでなく、悪い意見も包み隠さず公表します。

 

 

 

~各科目の評価と感想~

国語Aクラス 評価平均:5.00 (4.74)

・説明文の解き方の説明がとても分かりやすくて前よりスラスラ解けるようになった。

・黒板にわかりやすくまとめられていたので見やすかった。効率の良い解き方がわかるようになった。

・声がとても聞き取りやすかったです。黒板も大事なところは色を変えていて理解しやすかったです。授業も楽しくてわかりやすいので夏休みと同じように今後も授業をしてほしいです。

 

国語Bクラス 評価平均:4.77 (4.54)

・自分は国語が苦手で、南谷先生の教え方はとても丁寧でわかりやすかった。黒板の大事なところ色を使って表していてここが大事なところなのだとわかりやすかった。

・南谷先生は毎日僕らのためにしてくれて疲れが出ているのにも関わらず、一つの問題を具体的に教えてくれて本当に分かりやすかったです。志望校判定テストもうまくできました。

・授業がとてもわかりやすいし、ノートにもまとめやすくていいと思いました。少し早いときがある。

 

英語Aクラス 評価平均:4.97 (4.81)

・ひとりひとりに不安なところがあるかを聞いてまわるのが良かったです。一問一問丁寧に解説してくれたのでわかりやすかった。

・めちゃめちゃわかりやすいです。リスニング講座も楽しかったです。最高でした。

・順番に質問できるのが質問しやすくて良いと思う。色分けにまとまりがあって黒板が見やすかった。

 

作文講座Aクラス 評価平均:5.00 (4.83)

・作文がスラスラと書けるようになった。アドバイスなどをもらったことを活かして作文が書けた。

・人権作文など作文が前より絶対書きやすくなっていて受けて良かったと思った。

・作文を書くのが苦手だったのですが、授業を受けて、以前より書くのが得意になりました。コツなどわかりやすく教えていただけたのでとてもタメになる授業でした。

 

作文講座Bクラス 評価平均:4.89 (4.80)

・授業もわかりやすく、志望校判定テストの作文でもスラスラ書けてとても良かった。

・この作文講座は本当にあってよかったと思います。国語や読書感想文に役に立ちました。

・自分は国語が大の苦手で作文なんか特に嫌いでしたが作文講座のおかげで書き始めなどが上手に書けたりして読書感想文や人権作文をすぐに終わらせることができました。

・スピーディーでとても色濃い内容でとてもわかりやすかったです。すぐに頭に知識が入ってきて、受けてよかったと心から思っています。

 

 

 

このアンケートは講師全員が目を通します。自分の担当していない科目に書かれているコメントや評価も十分に参考になります。新たな課題を見つけ、生徒からの生の声を重視しつつ、これからの授業に役立てたいと思います。

中3 夏休みチェックテストの結果

今年の夏休みも中3生は5科目の受験対策と同時に数学以外の4科目は毎授業時に20問のチェックテストを実施しました。

 

 

①1問5点×20問=100点。

②採点はすべて各科目の担当講師が行いました。

③社会や理科の漢字の間違いは0点。ひらがなで書いていた場合、-3点の減点としました。

④国語の漢字ミスや英語のスペルミスは0点です。

 

 

チェックテスト全14回(国語・英語・社会・理科の4科目)の生徒個人の平均点

1位        100.0点(2名)

2位        99.6点(2名)

3位        99.4点(1名)

 

学年平均 95.1点

 

このチェックテストの問題自体は平均点からもわかるように、難しいものではありません。しかし、いかに完璧にこだわるか、いかにミスを防げるかのトレーニングの一環として実施しています。2位の99.6点という平均点は14回のチェックテストのうち、13回は100点、1回が95点だったということです。とても悔しい思いをしたんじゃないかな。この悔しさを忘れてはいけません。

 

 

 

以下は、中3生にかいてもらった夏期講習アンケート(過去の卒業生より)からチェックテストに関する感想を一部抜粋しました。

・チェックテストは必要事項だけをまとめてくれていたのでとてもよかった。

・チェックテストは100点を取ることで達成感があった。

・チェックテストをして日々の勉強の習慣がついたのでこれからもしても良いと思う。

・チェックテストは毎日あったので暗記力がついたのでよかったと思う。

・チェックテスト集は入試前にも役立つと思った。

・チェックテストでは忘れていた単語とかもたくさんあって復習にもなったのでよかった。

チェックテストは毎日あったので家で覚えてきたりするのが大変だったけれど、習熟度テストにも何問か出てきたのもあって覚えたかいがあった。

・チェックテストを頑張ったおかげで学校のテストにも役立ったのでよかった。

・チェックテストではとてもやる気を出せた。

・毎日チェックテストがあって辛いなと思っていたけど、習熟度テストに出たのでやってよかったと思います。

・チェックテストは重要な語句ばかり集めていてとても役にたった。

・今回、初めてチェックテストをやって、自分が変わったと思います。チェックテストがあってよかったです。

・チェックテストは忘れていたことを思い出せたのでよかった。

・チェックテストでたくさんの言葉や知識を身につけることができ、テストにも対応できたのでよかったです。

・チェックテストは習熟度テストに的中したところが多くよかったと思う。

中2、1生 単語コンクール(100問単語テスト)の結果

今年も毎年夏休みに実施している中2・1生の単語コンクール(100問単語テスト)を実施しました。

今年で16年目となる単語コンクールですが、今年の結果は…。

 

 

中2

学年平均 76.2点

1位      100点    1名

2位      99点     1名

3位      98点     2名

 

 

中1

学年平均 79.6点

1位      100点    3名

2位      99点     4名

3位      96点     1名

 

 

という結果になりました。

 

 

2学期が始まったぞ!

今年の2学期中間テストは9/30(月)、10/1(火)。

みんながんばれ!

夏休み前半終了!

久しぶりの更新です。

なんとか夏休み前半を終了しました。あまりの忙しさになかなかブログ更新もできず…(+_+)

 

 

今日は大掃除に来ています。エアコンのフィルターなど徹底的に掃除しました!

明日から15(木)まで3日間のお盆休みです。明日からやっとゆっくり休めそうです。

 

夏休み前半は、2学期の予習を進めてきました。どの学年も目標とする単元まで進むことができました。2学期が始まれば、再度演習問題を中心におさらいしたいと思います。

 

また、今年は初めて小6(来春入塾予約者)を対象に夏期講習を実施しました。10:00~12:00の2時間でしたが、みんな元気!算数の復習を中心とした授業と学校の夏休みの宿題を指導しました。

 

そして、昨日、一昨日で中3生を対象にした作文講座も終わりました。

1日目は解説編として、原稿用紙の使い方適切な表現など基本的なことから読み手を引き込む文のコツ書き出しのテクニックなど応用まで教えました。2日目は実践編。作文もスポーツと同じように実際にやってみないと上達しません。生徒に作文を書いてもらい、添削しました。この学習したことが活かされる受験期まで残り半年ほどありますが、授業で使ったプリント類は、いつでも見直せるように大切に保管しておいてください。

 

 

全学年16(金)から後半戦が始まります。

今年は異常な暑さだけど、また頑張ろう!!

 

追記:東京のお土産をわざわざ持って来てくれた卒業生のTさん!ありがとう!