続・西岐波進学教室ブログ

西岐波中生徒限定の学習塾

中1ショック ~中編~

前回のブログで中1ショックに陥らないためには精神的な支えが必要だと書きましたそれは塾だけでなく家庭でも同様です。

 

 

初めての中間テストを迎える中1生にとっては、親から「しっかり頑張りなさい」というプレッシャーを受け、本人も「頑張って良い点を取らねば」と思います。でも英単語だけでなく、地理の地名、実験道具の名称や使い方等、覚えるものがたくさんあります。まだ数学は難しくないものの計算ミスが多く思うようにいかない…。

 

やってもわからない、やり方がわからない…

親の期待と反比例に生徒本人の焦りは膨らみます。

 

不安が続き、自分の立てた目標に達しなかった場合、やる気がどんどん失われ逃げ道を探すようになります。しかし、初めての中間テストで失敗したくないという気持ちはまだ残っているので心はさらに疲れてきます。食欲がなくなり、なかなか眠れない…。これが中1ショックです。

 

ほとんどの中1生が大なり小なりストレスを感じますが、それを乗り越える生徒と乗り越えられない生徒がいます。

 

ストレスを乗り越えられない生徒は心が弱いのか?

 

決してそうではありません。親や塾の期待に応えようとする真面目な生徒が陥るようです。「オマエには期待していない」なんて言う親はいません。期待されないというのはあまりに可哀想です。しかし、期待に応えようとしてもなかなか上手くいかない。これは社会人でも同じことが言えます。上司や先輩に期待されてもなかなか上手く仕事がこなせない。ミスばかりしてしまい、逆に迷惑をかけてしまう…。こんな時に「やる気を出せ」と言って無理な話です。人間は、外からいくら「やる気を出せ」と言われてもやる気が出るものではありません。「やる気」というものは、他から強制されればされるほど失われていくものです。やる気のない人間は失敗回避型傾向が強いといわれます。行動を起こす前に「失敗したらどうしよう」というマイナス要因ばかりが気になり、なかなか行動に移せないことをいいます。

 

ここで重要なのは「自分の子どもができないのは怠けているから」と思わないことです。中1ショックに陥る生徒は真面目な生徒です。決して怠けているわけではありません。テスト結果は思わしくないでしょうが、本人はこれを楽観的に捉えてはいません。逆に私たち大人が楽観的に捉えるべきです。「まだまだ中学生活は始まったばかり。また次のテストで頑張ればいいよ。」と余裕を持った一言をかければいいと思います。「しっかりしなさい!」と叱咤激励するのではなく、大人自身がゆったりと構えた一言です。この一言で中1ショックに陥った子どもは楽になるはずです。

 

たとえ、中間テストに失敗したとしてもそれは言い換えれば「1回目のテストに失敗した」というだけ。1か月後には期末テストがあります。中間テストが終わるとプレッシャーから解放されますから、中1ショックに陥った生徒は回復していきます。根が真面目な生徒なので期末テストで挽回できます。しかし、いつまでもこの失敗を引きずっていると梅雨時のじめじめした気候と重なり、勉強するのが苦でたまらない状況になります。

 

期末テストも結果が良くなかった…

 

だとしたら、夏休み中に集中して復習に取り組めば、十分みんなに追いつくことができます。英語、数学は積み重ねが重要な科目で、前の単元が分からなければ次の単元も分からなくなってしまうので、特に力を入れて復習しておきましょう。

中1ショック ~前編~

「中1ショック」という言葉があります(高1ショックや大1ショックという言葉もあります)。中学校へ入学して今までの環境と大きく変わり、心がついていけないことを表します。社会人でいう五月病のようなものでしょうか。約1割の生徒が中1ショックを経験するそうです。

 

 

慣れない制服に身を包み、学校の先生も教科ごとに変わります。数週間後には部活動も始まり、慣れないことばかりでストレスが増幅します。ゴールデンウイークで多少回復しますが、5月中旬には初めての中間テストが待っています。この時期に中1生にとってはストレスがピークを迎えます。

 

 

中学校へ入学してからの大きな変更点といえば…

①クラスメート

今までの単なるクラス替えではなく、他の小学校からの入学生もいます。「みんなと仲良くなれるか」、「輪の中に入れるか」、「今まで仲良くしていた友達が他の生徒と仲良くなって自分が取り残されたような気になってしまう」など人間関係での不安を抱えます。

②部活動

多くの中学生が部活動に所属します。今日はちょうど部活動紹介があるようです。当塾の中1生は春期講習の時には入りたい部活を決めていましたが、「先輩にどうやって話しかければいいのか」など先輩との人間関係にも不安を抱えるでしょう。

③生活のリズム

4月末には本格的に部活動が始まります。朝練があったり、夕方遅くまで練習があったりで体が出来上がっていない中1生にとっては疲労困憊です。家に帰るとすぐに眠たくなってしまうという生徒もおり、生活のリズムが大きく崩れます。

④教科ごとの先生

中学生になると同一の先生が複数の教科を担当することはなく、教科ごとに先生が変わります。怖い先生、やさしい先生、おもしろい先生、様々な先生に慣れていかなければなりません。

⑤塾

中学生になってから塾に通い出すという生徒も多いでしょう。多くの塾が中学生の授業を夜に行います。朝早くから部活動の朝練のため学校へ行き、日中学校で授業を受け、夕方遅くまで部活動。そして、帰宅後ゆっくり休む余裕もなく、そそくさと塾に行く。週2日の通塾であっても塾からの宿題と学校からの宿題に追われ、その日の授業の復習をする時間を確保するのも難しくなってきます。

⑥定期考査

小学校のような単元テストではなく、出題範囲が決められその範囲の広さ、また、50分という制限時間で解かなければならない問題数の多さにも驚くでしょう。英語も加わり、暗記しなければならない量も相当です。

⑦授業の進み方

授業の進み方が速く、学習内容も難しくなってきます。特に数学では、「これは小学校の算数の授業で習ったよね。」とおさらいすることなく、次々と授業が展開されます。また、その場では理解していたつもりがテスト前に復習するとすっかり忘れていたということもあります。

 

そして、勉強のやり方がわからないという中1生は60%を超えるというデータもあります。また、「算数・数学が好き、もしくはまあ好き」と答えた55.0%の小6生が中1生になると28.5%と大きく減少します。「計算は自信がある」、「特に勉強しなくても100点は取れていた」という算数が数学になった途端、苦手科目になってしまうのです。

 

理由は内容自体が高度になっただけでなく、授業展開のスピードについていけない、わかったつもりで終わっていたなど様々でしょう。

 

 

まだまだ書ききれないほど大きく環境が変わる中1生です。

 

 

中1ショックに陥らないためには精神的な支えが必要です。塾では、友人や先輩との人間関係を把握することはできませんが、初めての中間テストで失敗しないように「テスト勉強の方法」、「定期考査に対する心構え」等をしっかりと指導していきたいと思います。

オンとオフ

日本人は勤勉であることが美徳だと考える傾向が強い。しかし、これは過去の考え方であって、今の時代には当てはまらないように思う。

 

松下幸之助週休2日制を導入し、当時、高度経済成長期でもあり、休むのは悪だと考えがあった時代に思い切った改革をしたと思われる。実際に、週休2日制が導入された当初、土曜日でも会社の近くをウロウロしていたサラリーマンがいたそうだ。

 

こういった過去の固定観念にとらわれていると、自宅に居ても落ち着かず、罪の意識を感じてしまう。また、休日遊んでいる間に自分の仕事の能力が低下すると勘違いしてしまう人もいただろう。しかし、実際にはそんなことはまったくない。むしろ、休日が充実すると、仕事も頑張れることだってある。

 

ただし、休日は仕事のことを考えず、仕事中は遊びのことを考えない。

つまり、オンとオフをしっかり使い分けることが重要。

 

若かりし頃、福岡の大手塾でサラリーマン講師をやっていたとき、休日の日中遊びに出かけ、夜は職場で次の日の準備をしたり、資料を整理したりすることがあった。

オンとオフが使い分けられていなかった時代llllll(-ω-;)llllll

 

 

 

仕事のことはまったく考えなかったのんびりしたGWが終了しました。

今日から1学期中間テスト対策!

 

生徒のみんなも気持ちを切り替えて頑張れよ!

当たり前のこと

春期講習が終わり、4/8の入学式・始業式に合わせて、塾内の通常授業も開講されました。

 

生徒たちのテンションは春期講習と変わらず、真面目に授業に臨んでいます。

 

 

今から1年間勉強していく塾生たちに忘れないでほしいことが一つあります。

それは、「当たり前のことを当たり前と思わずに大切にする」ということです。

 

「朝起きたら朝食を準備してくれる。」「汚れた服は洗濯され自分のタンスの中に入っている。」「自転車がパンクしたら修理代を出してくれる。」「塾に行きたいと言えば、行かせてもらえる。」

 

これは当たり前のことか?

 

いえ、環境に恵まれているだけです。

当たり前のことを当たり前だとバカにする人は成功しません。

 

当たり前のことを当たり前ではないと気付くことは意外と難しいことで、見落としやすいことなんです。当たり前のことを嫌い、突飛なことを言ったり、考えたりすることは一見かっこいいことのように思えるけれど、決して本質ではありません。

 

当たり前の大切さがわかれば確実に成功に近づいています。

 

学校や塾でも「遅刻をしない、忘れ物をしない」、授業中ならば「計算ミスがないように見直す」など、聞き飽きるほどの当たり前の言葉には派手さがありません。その裏側に隠されている奥行きを感じ取れれば洞察力がつきます。

 

「当たり前のこと」=「何度も言われていること」なんです。

 

「また、同じことを言ってる、学校でも家でもそんなことは何度も聞いた」なんて思ってる人はただ退屈なだけでしょう。しかし、自分の経験と照らし合わせてその言葉に今までにない価値を見出せた人は大きく成長したという証明です。

授業前の新中1生

新中1生の授業の体験学習を含め5回目の授業が終わりました。

英語の先取学習を進めていますが、「アルファベット」、「単語の書き方」、「英文の書き方」、「be動詞の文」が終わり、昨日は教科書のUnit1に入りました。

 

授業態度は良好!

こちらから「線を引きなさい」「メモを取りなさい」等の指示を出す前に全員が自主的に大事なところに線を引き、板書したものをプリントに書き込んでいます。

 

 

さらに特筆すべきは授業前の様子です。

f:id:nishikiwa-classroom:20220325152302j:plain

これは授業が始まる3分ほど前の様子です。

授業中ではありません。授業前です。

早い生徒で15分程前に塾に来ますが、5分前には全員が揃います。

話し声はほとんど聞こえず、何をしているかというと、全員単語の練習!

2週間前に40語の単語を覚えてくるよう宿題を出しています。来週がその単語テストです。

 

今年の新中1生は全員西岐波小出身ですが、授業前でも話し声はほとんど聞こえず、黙々とノートに単語を書いて練習していました。

授業前ですからおしゃべりしてもいいんです。話し声や笑い声が聞こえてくるのは当然なんです。しかし、このクラスは違いました。

授業が始まる前に助走をつけているような感じです。これにより、授業中もよく集中しています。

 

 

全学年、来週から春期講習(1学期の先取学習)が始まります。

みんな、頑張れよ!

2022 入試完結

今日、3/16は公立高校一般入試の合格発表。

これで、今年度の高校入試はすべて完結となった。

先ほど、受験者全員が合否の報告に来てくれた。

 

 

 

結果は全員合格!

 

 

 

塾のおかげではありません。自分ががんばった証なんです。

自分をしっかり褒めてあげよう。そして、受験に向けてがんばった自分を忘れないように!

それが、これから起こるだろう困難に対しての盾となるはずだから。

 

 

「乗り越えた壁はいつか自分を守る盾となる」

 

 

高校でも頑張れよ!

 

追記:合否の報告とともに保護者の方が続々と挨拶に来られました。わざわざご丁寧にありがとうございます。この場を借りてお礼を申し上げます。

2022 卒業おめでとう

入試が終わってもバタバタと慌ただしい日が続いています。

一昨日の入試が終わり、気が抜けたのでしょうか、一気に疲れが出てきましたが新年度の準備に少しずつ取りかかっています。

 

今日は公立中学校の卒業式。

「卒塾式」なんてものはなく、いつも授業で終わる。教えたいことが山ほどあるからだ。そして、今年もこのブログで卒業生たちにメッセージを残そうと思う。

 

 

If winter comes, can spring be far behind.

「冬来たりなば、春遠からじ」

 

イギリスの詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の一節である。寒く厳しい冬が来たけれど、暖かい春がもうじきやってくるという意味。つまり、今は厳しく苦しい状況だが、諦めずに努力を続けていれば幸福はもうすぐということ。

 

この言葉の裏に隠されているものは、「苦しい状況時に努力を続けてこなかった者には成功は訪れず、努力していた者だけに成功を勝ち取る権利がある」ということではないだろうか。しかし、成功に近づけば近づくほど、苦しさも増してくる。困難が勝手に去って行くことはない。自分が困難から逃げているだけだ。その成功に対する執着心や忍耐力がなければいつまで経っても厳しい冬のままである。

 

成功は約束されるものではない。成功は偶然に訪れる。どんなに努力しても失敗することがある。しかし、成功している人は必ず努力している。努力している人だけが成功するチャンスを持っている。

 

成功は偶然だが、失敗は必然であり、失敗するのは理由がある。その失敗理由を自分なりに解釈し、自己分析できた人は次に成功するチャンスが待っている。

 

 

以前、中3生たちにこんな話をしたことがある。

一番いいのは、頑張って勝つこと。
次にいいのは、頑張って負けること。
その次にいいのは、頑張らないで負けること。
一番悪いのは、頑張らないで勝つこと。

 

まだまだ15歳。

これから冬と春は交互に、そして幾度となく訪れる。

 

自分に負けないようにどんなに厳しい冬でも乗り越えてほしい。

 

 

一般的にこの業界では3か月に1人は退塾者が出ると言われるが、今年の中3生は、退塾者は皆無。だれも塾を辞めなかった。こんな小さな塾にしっかりついてきてくれた。

 

 

 

みんな、卒業おめでとう。

そして、塾に来てくれてありがとう。